オルサガ騎士団戦初心者さんシリーズです。
今回は役割ごとの立ち回りなんかを書いてみます。
騎士団戦役割
騎士団戦の役割は、キリ番を踏むCB役とチェインを進めながら相手を倒す殲滅役に分かれます。
CB役はポイントライズを溜めまくるロマン砲と、溜めずにこまめに放出する繋ぎがありますが、現在は繋ぎはあまり使わずに、全てをポイントライズ重ねで進める方がスコアが出る傾向です。
殲滅役は、オーダーとウィッシュの割合で殲滅重視かチェイン重視かに分かれます。9踏みという9をキリ番に確実に送るための役割も存在しています。
CB役の立ち回り
CB役はアサルトやエースの3分間バフを生かして担当時間のキリ番を踏んでいきます。そしてそこにポイントライズを重ねのて打つのがBPスコア効率が良いです。
なので立ち回り的には、自力チェインでTPを100溜めてポイントライズ発動、担当時間までは壁をしながら攻撃を受けてTPが100溜まればさらにポイントライズ発動で重ね、担当時間2分前に回復、担当時間にアサルトやエース発動でキリ番踏み開始です。
チェイン速度的に1人で回すのが難しければ、偶数奇数で2人組になっているはずなので、1人20チェインずつで踏んでいくことがほとんどですね。
担当時間中は半壊を防ぐために治療所に出入りして、被害を最小限に抑えましょう。9が来たら治療所を出る準備で、キリ番が来たら滑らないように2~3秒待ってから踏むのがおすすめです。
BPが不足するなら、団戦中に騎士団画面に移動して、左上の騎士団施設をタッチすれば1戦3回分のBP回復ができます。あとは1日1回のコメント回復です。
殲滅組は全員回復に入って、CBのTPを溜めてポイントライズを重ねる時間もあると思うので、そこはポイントライズの溜め時です。BP20復活でガンガン攻撃を受けましょう。
担当時間が終わればチェインでTP溜めや、ランページで殲滅などの役割になると思います。
殲滅役の立ち回り
殲滅役は、基本的に自由行動に近いですが、作戦に回復時間がある場合は時間に合わせて回復に入ります。
指定されたオーダーとウィッシュ時間があればその時間に合わせてTPを溜めておきましょう。
全てのタクティクスを使うためには回復は4~5回程度に抑えなければならないので、団の指定回復時間以外は回復に入れずに、BP20回復で復活をすることになるはずです。
そのため、BP的に2~3体出しメインとなります。
50チェインで殲滅数とスコア重視か、70チェインでチェイン数重視かは団の方針によると思います。
編成的には、オーダー5枚にランページ1枚、ウィッシュ2~3枚、残りをランページ、ジャガーノート、URを入れることが多いですね。
参戦率が悪い騎士団だと、オーダーやウィッシュを入れずに、ジャガーノートやランページで殲滅個人プレーになるので、これはうまく回復も使いながら立ち回るのがおすすめです。
9踏み
特殊な役割が末尾9を踏んでキリ番に運ぶ9踏み役です。チェイン速度的にCB役と同じく、偶数奇数の2人組になると思います。
踏める番号が9か、9が飛んだ後の1~4辺りだけなので(後半を踏むと次回9に間に合わなくなるので治療所待機が無難)、殲滅役よりも攻撃回数は少なくなります。
なのでBPには余裕があるのですが、TPは不足しがちです。
BPに余裕があるので9を踏むときはユニットを多めに出すのがおすすめです。万が一キリ番に滑っても多少はマシですしね。
TP不足はどうしようもないところもあるので、集団回復時間にCBCを防ぐ壁をやったり、タクティクス時間の負担が少ないようなウィッシュ配置にしてもらうのがいいでしょう。
編成的には殲滅をほぼ同じになると思いますが、TP少なめでも打てるウィッシュ多めが確実な面もあります。
まあ9踏みは置かずにキリ番にうまく回せるのが理想なので、色々な条件付けをして9止まり対策をし、9踏み役は置かないというのもアリだと思います。意思の疎通と練度が必要ですが。
まとめ
騎士団戦役割ごとの立ち回りを書いてみました。
大きく、CB、殲滅、9踏みに分かれて立ち回りが違いますが、CBと9踏みは初心者さんにはハードルが高めなので、最初は殲滅で多少自由に動くのがいいと思います。
9踏みは30分気が抜けないので、負担の割にスコアや殲滅も地味で報われない役割でもありますが、キリ番効率のためには重要な役割でもあります。これはローテーション制だったり、前半後半制だったりと分担するのが全員が楽しむための方法でもあると思います。
それぞれの役割を効率よく最大限こなすのがスコアを伸ばす方法なので、全体の作戦だけではなく個人のプレイスキルも磨いていきましょう。
[cc id=1744 title=”オルサガリンク”]