BCG(ブロックチェーンゲーム)・NFTゲームをプレイするには「エコシステム」を意識しなければなりません。
エコシステムはBCGが存続するための根幹であり、トークンとNFTの循環作用を意味します。
- NFTによってトークンがアーン(発行)される
- トークンによってNFTが強化される
- 強化されたNFTでトークンがアーン(発行)される
これがBCGの基本サイクル。
しかし、トークンが発行され続けて溢れることにより、エコシステムが崩壊するのがBCGの宿命でもあります。
そして、エコシステムが崩壊したゲームは、ユーザーの投資金にとっても大ダメージ。
BCGで稼ぐためには、優秀かつ攻略要素のあるエコシステムを見つけるのが必須です。
じゃあ、どんなエコシステムを探せばいいのか?
ポイントと注意点として、このページではエコシステムの基本から攻略要素までをまとめてみました。
BCGで損をしたくない、稼いでみたい方はぜひご参考ください。
BCGでのエコシステムとは
ゲームで発行される資産(NFTやトークン)を、ゲーム内でうまく消費させるサイクルがエコシステムです。
このバランスが完璧であれば、ゲーム外へ資産を持ち出すことはできません。
しかし、資産をゲーム外に持ち出せない=稼げないということであり、ユーザーは投資をしません。
ここにエコシステムのジレンマがあるわけです。
エコシステムを回すには外部資金が必要

運営が提供した初期流動性に、ユーザーの資金が入り、エコシステムが回り出します。
ユーザーは、ゲーム内資産を増やして外部に持ち出して稼ぎます。
じゃあ、何がユーザーの稼ぎを負担しているのか?
- 運営の初期流動性
- 他ユーザーの投資金
- 外部資金
運営の初期流動性は割とすぐに尽きます。
他ユーザーの投資金が入り続ければ、エコシステムは崩壊しませんが、限界があります。
じゃあ、最後に頼るは外部資金です。
外部資金無くしてエコシステムは成り立たないと考えてもいいでしょう。
外部資金の調達
部資金を調達するのは非常に難しく、一部のゲームしか成功していないと言ってもいいでしょう。
- STEPN:投機資金、他ゲームからの資金循環
- Walken:広告掲載
- キャプテン翼RIVALS:ユーザー投機資金のストック(バランサーウォレット)
これらのゲームは半年以上の良運営を達成していますが、それでも外部資金が十分とは言えません。
やはり、ユーザーが稼ぎにくいエコシステムの構築が重要です。
優秀なエコシステム

ユーザーが稼ぎにくい=優秀なエコシステム
ですが、そう単純ではなく、稼げないことをわかりにくくしなくてはなりません。
「ユーザーは表面上稼げるが、ゲーム内で楽しく消費した結果、あまり稼げない」
これが優秀なエコシステムです。
しかし、ユーザーも鋭く、結局稼げないゲームはプレイしません。完璧なエコシステムは難しいのが現状です。
ほんの少しのゲーム攻略要素で、他プレイヤーと差を付けられるのも優秀なエコシステムのひとつです。誰でも稼げてはいけません。攻略した人だけが稼げるというのはバランスとして大切です。
では、過去に優秀と思われたゲームのエコシステムを見てみましょう。
STEPNのエコシステム変遷
STEPNのエコシステムは、以下のように変遷しました。
- 稼げすぎた初期(稼ぐ→回復のシンプル)
- 改悪を挟んだ中期(NFT寿命による消費が追加)
- ギャンブル要素の大きくなった後期(超低確率当選のみ勝利)
初期は稼げすぎたので、ユーザーが爆発的に増えました。
しかし、ユーザーの稼ぎに耐え切れずに、NFT回復のためのHPシステム導入で改悪。
ここでSTEPNに限界を感じ、撤退したユーザーも多かったように思います。
もし、HPシステムが単純な改悪ではなく、ゲーム性を持たせ、わかりにくいトークン消費にしていれば、ユーザー心象は大きく違ったことでしょう。
そして、超低確率(200分の1?)に当選したユーザーのみ何百万円を獲得できるというギャンブル要素に舵を切りました。
ここに魅力を感じるユーザーもいるかと思いますが、個人的には確実性の低さからSTEPNを撤退という流れです。
長期に渡って準備をさせた通常GMTアーニングを2週間で打ち切り、虹靴導入をしたタイミングにも非常に反感を買ったように思います。
STEPNの教訓を生かしたエコシステム

- 稼げすぎてはいけない
- NFTの回復やバーン要素が大切
- ゲーム性や楽しさを併用し、楽しく消費できる
優秀なエコシステムを見つける際には、上記を意識してみてください。
稼げすぎると崩壊します。
消費要素がなくても崩壊します。
ゲーム性のない単純な消費要素は崩壊します。
エコシステム改良はゲーム性を持たせて
単純なエコシステム改悪はユーザー心象が非常に悪いです。
改悪する際は、ゲーム性を持たせるか、別のメリット追加でごまかさなければいけません(言い方は悪いですが)。
エコシステム改良=ユーザーにとっての改悪でもあるので、ゲーム存続にとっては必要なことでもあるのですけどね。
稼げすぎると、改悪が来るのはセットに考えてもいいでしょう。
まとめ
- エコシステムとはゲーム内のNFTとトークン循環のこと
- 稼ぎと消費のバランスが大切
- ゲーム性に少しの攻略要素があると稼ぎやすい
誰でも稼げるのは優秀なエコシステムではありません。
稼ぎと消費のバランスと、攻略要素で差を付けられるゲーム性が大切です。
エコシステムを見るところから投資は始まっていると考えてもいいでしょう。
BCGは、始める前にどんなエコシステムを構築しているかをチェックすることを必須とするのがおすすめです。
